横笛(浮立笛)の作り方 前編 澤本 英幸

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 79

  • @門屋尚山
    @門屋尚山 Год назад +1

    素晴らしい‼️大変に勉強になりました‼️

  • @門屋尚山
    @門屋尚山 2 года назад +2

    大変参考になりました。作成する気持ちが湧いてきました。何をするにも難しいですね。演奏も気力が無くなりかけていましたが、澤本先生の動画を見て、頑張ろうと思うこの頃です。

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  2 года назад +1

      歳をとると、気力・体力の衰えを実感しております。私も若い頃から色々な趣味をして来ましたが
      今は、孫と一緒に尺八をするのが一番の趣味になっております。

  • @門屋尚山
    @門屋尚山 Год назад

    先生は器用ですね❗昔の仲間が吹いていた割れた尺八があります😅買い手もなく、亡くなって永年放置してあったけど、奥さまから安く譲り受けました☺️全然音も出ません😅

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  Год назад +1

      お久しぶりです。一度割れた尺八は、なかなか本来の音が出ません。私の尺八は初めから全部の尺八に割れ止めをしております。35年位尺八作りをしましたが、自分が納得できる尺八はできませんでした。その頃は仕事の休みの日に竹堀に行くのが楽しい日々でした。もう昔の事で、今は体力がありません。
      割れた尺八ですが、割れた所を器具で完全に閉めて、何か所か釣り竿に使う糸で、柱などにきびり、力一杯引っ張りながら糸を巻いてみたらどうでしょうか?

  • @かみかわひとし
    @かみかわひとし 3 года назад

    やはり、手が込んでいるということが よくわかります。

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  3 года назад

      ありがとうございます。うれしいコメントです。あくまでもド素人の笛作りです。

  • @門屋尚山
    @門屋尚山 2 года назад +1

    こんにちは!早速に沢山のCDありがとうございました!とても素晴らしいです!師範の交代など考えないでそのまま教えてください。これだけ吹ける師範が九州でもどれだけいるでしょうか!ましてや長崎では誰もいないでしょう。今、民謡を聴き終えました。良い響きですね~実は家内が民謡をしていて20年近く伴奏をしていましたが、九州大会に行っても、これだけ朗々と伸びのある吹奏を出来るのは一人か二人位でした。1音を聴いて全てを知る!お会いしたいですね~

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  2 года назад

      嬉しいコメントです。楽譜・伴奏曲がお入りでしたら遠慮なく言って下さい。

    • @門屋尚山
      @門屋尚山 2 года назад

      尺八・箏・ギターのCDを聴きました!いいですね~僕はアドリブ演奏ができないのでとても羨ましいし、感服です!

    • @門屋尚山
      @門屋尚山 2 года назад +1

      @@澤本英幸 先生、コロナが終息したら伺いたいです!

    • @門屋尚山
      @門屋尚山 2 года назад +1

      我が家は高台にあるので風をもろに受けます!今から台風の準備をします。残りは後でジックリ聴きます。とても刺激になりました!

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  2 года назад +1

      ありがとうございます。コロナの終息は無理だと思います。気にしないで遊びに来てください。

  • @leonardomarano7551
    @leonardomarano7551 Год назад

    Buonasera maestro!
    Qual e' la lunghezza del tubo?
    Grazie

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  Год назад

      La lunghezza del fischietto va bene, ma la posizione del bocchino e la distanza tra i fori per tenerlo premuto sono importanti. La distanza dal foro di soffiaggio al foro di tenuta superiore e i 6 fori di tenuta sono gli stessi.
      Ad esempio, se la distanza tra il bocchino e il primo foro è di 10 cm,
      Anche la distanza tra la prima buca e la sesta buca è di 10 cm. Misura il centro del foro. Il foro nella parte inferiore è un foro di riserva in modo che il suono possa essere ascoltato bene.

  • @かみかわひとし
    @かみかわひとし 2 года назад +1

    全長は何センチになるでしょうか? 吹き口と捨て穴は 端から何センチ目にあければよいでしょうか?

    • @かみかわひとし
      @かみかわひとし 2 года назад +1

      だいたいわかりました、ありがとうございます。

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  2 года назад

      ご質問ありがとうございます。何か解らない事がりましたら、いつでもご質問下さい。

    • @かみかわひとし
      @かみかわひとし 2 года назад +1

      @@澤本英幸 様 質問があります。 笛の全長は 何センチになるでしょうか? また、吹き口や 捨て口は 端から何センチ目に空ければよいでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  2 года назад +1

      ご連絡ありがとうございます。私の地元の浮立笛は地区によって11cm笛・12cm笛があり、私の地区は11cm笛です。吹き口は12mmX10mmで、吹き口の上方の5mm位奥までティッシュを濡らして詰めます、私は調整ができるようにコルクを詰めております。ですので吹き口の上の長さは自由です全長も自由です。大事なのは吹き口の中心点から一番上の穴の中心点までが11cmで、一番目の穴から6番目穴までが11cmです。6個の穴の間隔を均等にし、穴の大きさは9mmX7mmにしております。6穴から下の長さも自由で、6穴の下の方の好きな所に捨て穴を上と下に9mm位の穴を開けます。もし、ご連絡が取れたら笛を差し上げたい思いです。ありがとうございました

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  2 года назад +1

      追伸;私の場合、竹の頭から約6cm~7cmの所に吹き口の穴を開けます。全長は37cm~39cmです。竹の下の方の捨て穴は上部に下から3cm、下部に下から5~6cmの所に8mm位の穴を開けます。笛が鳴るか鳴らないかは、吹き口の上部に濡れティッシュをどの位まで詰めるかです。私の場合は吹き口の5mm位上の所まで詰めます。

  • @門屋多佐雄-b5p
    @門屋多佐雄-b5p 2 года назад +1

    神主さん達が吹く神楽笛がお一人の場合には素晴らしいのですが、複数名で吹かれると、その人数分の音になり、何とかしたいのですが、お暇な時に知恵をお貸しください❗ソフィアローレンの「ひまわり」がバックに流れていましたね😅先日のコンサートで演奏しました‼️ユーチューブにあげています😅

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  2 года назад +2

      横笛も尺八も同じですが、一番大事な事は笛の内径です。大勢で吹く笛では内径が少し違うだけで
      高い音・低い音が出て一つの音になりません。
      私の地元の「浮立」でも、今までは各自で笛を作っていたので音が合わず、現在は地元の笛吹さんは全員私の弟子で、横笛は全部私が作っております。内径・穴の間隔が大事です。

    • @門屋多佐雄-b5p
      @門屋多佐雄-b5p 2 года назад +1

      @@澤本英幸 ありがとうございました☺️音を合わせる事は難しですね❗

  • @hairielezam8596
    @hairielezam8596 3 года назад

    Do you sell shinodake seed or sprout?

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  3 года назад

      Shinotake makes flutes with different types of bamboo.

    • @hairielezam8596
      @hairielezam8596 3 года назад

      @@澤本英幸 申し訳ありません。 つまり、シノタケシードを売っていますか?

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  3 года назад

      Bamboo grows in various places such as mountains and rivers. If you want to buy this bamboo, please search online for "Mejiro Tool Shop".

    • @hairielezam8596
      @hairielezam8596 3 года назад

      @@澤本英幸 ありがとうございます

  • @1214アオ
    @1214アオ 5 лет назад

    素晴らしいですね。このような郷土芸能の品の作り方が、世に広まって、みんなが自分の国であったり、地域に愛着がもっと持てるようになったら最高ですね。
    もし見られてたら返信を頂きたいのですが、この使用している竹は、バーナーで乾燥させるので天日干しなどは特に必要ないのですか?
    また、長さ40cm~60cm 外寸28mm程、内寸19mm程の竹が入手可能な状況なのですが、それでも作成できるでしょうか?

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  5 лет назад

      コメントありがとうございます。
      私は今、地元の浮立の笛を指導していますが、今までは各人で笛を作られており、笛の内径が違うため音がバラバラで、これではいけないと思い、内径が一緒の笛の作り方のDVDを作りました。
      竹は一応、油抜きをしてそれから二年位乾燥させます。竹の長さ、太さは笛の種類で違います、笛も篠笛、みさと笛、浮立笛など色々あります。まずは何の笛を作るかです。
      またのご質問をお待ちしております。

    • @1214アオ
      @1214アオ 5 лет назад

      @@澤本英幸 返信有り難うございます。そうなのですね。確かに地域独特の味のある音といっても、作り手によって穴や寸法が違うとバラツキがでますよね。
      竹についてなのですが、乾燥(天日干し)してあるものが入手できそうなのです。竹の寸法については、前のコメントの通りです。作りたいのは、やはら「篠笛」を作成したいと考えております。
      この竹でも出来るでしょうか?

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  5 лет назад

      @@1214アオ 篠笛の寸法の図面を送ってやりたいのですが、人様に判らないように住所・お名前を知らせて頂ける方法はないものでしょうか?
      アドレスでも・・・・

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  5 лет назад

      @@1214アオ 篠笛の六本調子が全長44cm、直径が2,5cm
      七本調子が全長42,4cm、直径が2cm
      八本調子が全長39,5cm、直径が1,85cmです。

    • @1214アオ
      @1214アオ 5 лет назад

      @@澤本英幸 有り難うございます!流石に、ネット上で知り合った方に住所や名前を教えるのは気が引けますので、アドレスでもよろしいすか?
      gokoteke@tapi.re
      何か教えていただけることがありましたら、こちらまでお願いします。

  • @よっしー-n4v
    @よっしー-n4v 5 лет назад

    動画、前編後編合わせて拝見させて頂きました!私は工芸の授業を履修しているのですが、後期の自由課題でこちらの動画を参考にして横笛をつくろうと思っています。なので「制作期間」について質問させて頂きたいです。私の学校の工芸の授業は「週2時間」で、間に冬季休業があったりと変則的ではありますが半年間は自由課題に取り組む期間になっています。これくらいの時間があれば横笛の完成にたどり着けますか?ご回答の程よろしくお願いします。

    • @よっしー-n4v
      @よっしー-n4v 5 лет назад

      また、この後も何度か質問させて頂きたいのですがよろしいでしょうか?

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  5 лет назад

      コメント、ありがとうございます。
      横笛は1日でできますので、チャレンジしてみて下さい。解らない事はどんどん質問して下さい。竹はありますか?

    • @よっしー-n4v
      @よっしー-n4v 5 лет назад

      ご丁寧にありがとうございます!竹についてもお聞きしたいです。動画内で最初に油抜きをしていた竹と、実際に材料として使っていた竹は同じものですか?竹とは油抜き後すぐに材料として使えるものなのでしょうか?また、竹の用意は自分で切ってくることなどができない場合 、どこかでの購入は可能ですか?最後に、材料として適した竹の条件を教えてください。

    • @よっしー-n4v
      @よっしー-n4v 5 лет назад

      一気に聞くような形になってしまい申し訳ないです。ご回答よろしくお願いたします。

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  5 лет назад

      @@よっしー-n4v 質問ありがとうございます。
      もし、竹とか材料がなかったら送って上げたいと思っております(無料)
      他人に分からないような方法で、住所・名前など教えて頂ければ・・・・・

  • @marphymarphy5520
    @marphymarphy5520 5 лет назад

    さわもとさ~ん!
    是非、この笛を吹かれてる動画をアップしてください。
    どんな音が出るのかを知りたいのでm(__)m

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  5 лет назад

      コメントを頂きましたが、私は横笛は本当に、ド素人なので人様に聞いてもらえる横笛は吹けないのです
      申し訳ございません。
      怖さ知らずで以前、You Tubeへ「横笛・澤本」で何曲か出しております。

  • @十和田耕二
    @十和田耕二 5 лет назад

    すみませんが、後編はどこにありますか?

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  5 лет назад

      動画を見て頂いて、ありがとうございます。
      「横笛(浮立笛)の作り方 後編」 澤本 英幸で
      検索して下さい。

  • @manhphamvan9719
    @manhphamvan9719 5 лет назад +1

    1本竹をほしいですか

  • @okazuki1
    @okazuki1 6 лет назад +1

    紙ペーパとは紙でできた紙ですか?(´・ω・`)?

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  6 лет назад

      ペーパーには、紙ペーパー、耐水ペーパー、鉄工ペーパーと
      色々なペーパーがあります。
      水に濡らさないで使う場合は、紙ペーパーが良いでしょう。
      水に濡らしながら使う場合は、耐水ペーパーを使います。

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  6 лет назад

      You Tubeへ「横笛・飾り笛の作り方」澤本で
      色々な作り方を出しております。
      私はド素人ですが、少しでも参考になれば幸いです。

    • @okazuki1
      @okazuki1 6 лет назад

      丁寧な返信ありがとうございます。(;´▽`A``
      紙ペーパーとはサンドペーパーの事かな?と嫌味な質問したこちらが恥ずかしいです(´;ω;`)ウッ…
      笛を自作したくなり拝見したので
      とても参考になりました。

    • @かみかわひとし
      @かみかわひとし 2 года назад

      上出できたサンドペーパーのことですね。

  • @どれあん-i4h
    @どれあん-i4h 6 лет назад

    澤本さん、、、音声がありませんよ⁉️、、、

    • @澤本英幸
      @澤本英幸  6 лет назад +1

      BGMを挿入した所、著作権に引っ掛かり、一度
      音楽を消した事があり、その時、音声が消えたのかも
      しれません。
      私も歳で、パソコンに詳しくなく、どのようにして
      音声を戻すのか解りません。
      申し訳ありません。